第5回 CISSP関西コミュニティ/ JASA西日本支部合同セミナーのお知らせ 第4回で好評だったワークショップを第5回でも開催します。今回のテーマは「クラウドメールを会社で使えるか?」ということで、みなさんの意見をお聞きしながら、簡単な意見交換をおこないたいと思います。 また、CISSP関西コミュニティで活躍のマイクロソフトの香山さんがISLAを受賞されました。 記念講演をしていただく予定ですので、ご期待ください。 今回も参加用フォームとして「Google Docs」を利用しております。 フォームへの記載がうまくいかない場合はお手数ですが、メールにて必要事項を記載の上、お申込みください。 メールアドレスはkansai@security-policy.jpです。 *security-policy.jpは株式会社ディアイティのクラウドプロモーション用のドメインです。 CISSP、公認情報セキュリティ資格保有者には継続ポイントが加算されます。 事前に承認番号をお知らせください。 第5回 CISSP関西コミュニティ/JASA西日本支部 合同セミナー 中小企業こそ使える「社内情報をセキュリティに活かすための管理と監査」~情報部門を持たなくても、情報管理やセキュリティ監査を十分に行うことができるために 今回のセミナーは、中小企業の経営者がITを活用するとどのようなことができるのかを主眼にした内容でお送りします。情報管理、リスク管理、セキュリティ監査など、経営者が行わなければいけないことはたくさんありますが、これらをどのように活用すれば、中小企業のITはコスト以上のものとなるのか、社内情報を活用してより良い経営を行っていただくためのヒントをお届けします。 今回も最後にディスカッションの場をもうけて、クラウドセキュリティに関する情報交換などしてみたいと考えています。 日 時: 2010年 10月 1日(金) 14:00~(13:45受付開始) 定 員: 50名 参加費: 無料(懇親会は4000円の予定) 場所: マイクロソフト株式会社 関西支店 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島 5-6-16 ラグザタワーノースオフィス 14:00~14:05 開催のごあいさつ 日本セキュリティ監査協会 西日本支部長 小柴宏記 (公認情報セキュリティ監査人補) ISLA受賞記念講演 「アジアの情報セキュリティ」 マイクロソフト コンサルティング統括本部 アーキテクト 香山哲司(CISSP, ISSJP) ISLA(Information Security Leadership Achievements)はアジアで情報セキュリティに貢献した方に贈られる名誉ある賞です。授賞式の状況や同時開催されたシンガポールでのセキュリティ展示会のお話をしていただきます。 14:35~15:05 (30分) JNSA西日本支部の活動紹介 「中小企業の情報セキュリティについての活動」 JNSA西日本支部 富士通関西中部ネットテック株式会社 嶋倉文裕 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)では中小企業のセキュリティ対策について、より具体的に検討をするワーキンググループを開催しています。専門家を置くことが難しい中小企業においてどのようなせキィリティ対策を実施することができるのかを解説します。 15:05~15:15(休憩) 15:15~15:55(40分) JASA西日本支部 標準様式作成タスク活動報告 「内部監査の考え方と標準様式について」 JASA西日本支部 標準様式作成タスク ニッセイ情報テクノロジー株式会社 佐々木陽一(公認情報セキュリティ主任監査人) 日本セキュリティ監査協会(JASA)では、情報セキュリティ監査をすべての企業で行っていただくことができるように、監査ツールの開発をおこなっています。本年度は情報セキュリティにおける内部監査を行う上で利用出来る「監査の標準様式」を作成し、これを利用できる人材育成のためのプログラムを開発しています。 内部監査の進め方や、作成された様式の使い方を解説します。 15:55~16:45(50分) 株式会社ディアイティ セキュリティサービス事業部 副事業部長 河野省二(CISSP, ISSJP、公認情報セキュリティ主任監査人) クラウドサービスを利用するのがこわいという経営者の皆さんに、クラウドを利用した社内情報の活用、ITコストの最適化などを踏まえ、社内にある情報をどのように集めるのか、その考え方と手順を無料のクラウドサービスを実際に利用しながら解説します。 以下の添付ファイルダウンロードから資料をダウンロード出来ます。 閲覧パスワードはセミナー中にお教えしたものです。 16:45~17:30 受講者全員参加の意見交換会 「社内メールをクラウドサービスに移行できるか?」 みなさんの会社ではクラウドサービスの利用はできますか? Gmail禁止とか宅ふぁいる便禁止とか、アクセス制限がされている中で、これからの社内情報システムをどうやって運営していくのが良いのか、ぜひ皆さんで話しあってみましょう。 17:45~ 参加者情報交換会 定例の情報交換会を開催します。食事をしながら、情報交換しませんか(参加費4000円の予定) 皆様のご参加をお待ちしております。 |