第14回 関西情報セキュリティ団体合同セミナーのお知らせ

まだまだ暑い中、いかがお過ごしでしょうか。
不正アクセスや情報漏えい、ホームページ改ざんなどの事故が多発しており、対策に追われてお忙しい方も多いのではないでしょうか。
そこで今一度、情報セキュリティの基本的な考え方、対策のチェックなどなど、皆様のお役に立つ情報を提供させていただきます。

ライトニングトークも絶賛募集中です。
情報セキュリティに関するものならなんでもOK!
会社の宣伝などもどんどんしてください。

日 時: 2013年 9月 20日(金) 13:30~(13:15受付開始)
定 員: 70名
参加費: 無料(懇親会は4000円の予定)
 
場所:
日本ユニシス 関西支社
〒530-6115 大阪市北区中之島3-3-23 中之島ダイビル
http://www.unisys.co.jp/com/kansai.html


メールでお申込みの方は以下の項目を忘れずにお書きいただき、左のリンクからお申し込みください。

 会社名:
 部署名:
 お名前:
 メールアドレス:
 ライトニングトーク:参加の場合はタイトルと必要時間
 CAIS、CISSPの認定/登録番号
 懇親会参加(会費4000円):(する・しない)

CISSP、公認情報セキュリティ資格保有者には継続ポイントが加算されます。
事前に承認番号をお知らせください。
なお、本セミナーはそれぞれの団体が運営するものではなく、団体に所属する個人又は企業がボランティアにて開催をしております。セミナーの内容や運営に対してのお問い合わせは団体ではなく、上記のメールアドレスいお願いいたします。
*security-policy.jpは株式会社ディアイティのクラウドプロモーション用のドメインです

→セミナーのお申し込みはこちらから

CISSP、公認情報セキュリティ資格(CAIS)保有者には継続ポイントが加算されます。
事前に承認番号をお知らせください。



アジェンダ:

13:30 - 13:35
開催のごあいさつ
日本セキュリティ監査協会 西日本支部長
小柴宏記 (情報セキュリティ監査人)

13:35 - 14:05
情報セキュリティフェーズで活用できるチェックシート作成

富士通関西中部ネットテック株式会社
JNSA西日本支部 WGリーダー
嶋倉 文裕

ひとくちチェックシートといっても、利用するフェーズでチェック範囲や使い方、作り方が異なります。情報セキュリティのフェーズ毎のチェックシートの活用、作り方についてご紹介します。

14:05 - 14:55
JASAにおける最近の研究
~監査を通じた課題解決のアプローチ~
情報セキュリティ監査研究所
佐々木陽一(公認情報セキュリティ主席監査人)

前回の小柴氏講演の続編で、監査を通じた課題解決のアプローチについていくつか紹介します。CAISの方には情報セキュリティ監査知識のリニューアル、コンサルタントの方にはビジネスのヒントとしていただければ幸いです。

14:55 - 15:05(休憩)

15:05 - 15:55
ライトニングトーク
(斎藤さんのライトニングトークが聞けるのはここだけ!?)

15:55 - 16:25
自己適合宣言はこうすれば出来る!
株式会社ケーケーシー情報システム
太田利次(公認情報セキュリティ主任監査人)

保証型情報セキュリティ監査が未だ実践に至っていない理由として、言明書に対する理解不足があります。
JASAの言明書WGでは、保証型監査普及の一環として、「宣言」という同様の枠組みであるJIS Q17050(供給者適合宣言)に着目し、情報セキュリティにおける自己適合宣言を行うための枠組みを提案しています。
本セミナーでは、サプライチェーンを想定したモデル企業が自己適合宣言を行うまでの手順を解説します。

16:25 - 17:15
サルでも分かる!クラウドセキュリティガイドライン活用ガイド
株式会社ディアイティ
河野省二(CISSP, ISSJP、公認情報セキュリティ主任監査人)

経済産業省が提供しているクラウドセキュリティガイドラインの改訂が行われました。
そして、ガイドラインがむずかしいよう〜という方のためにクラウドセキュリティガイドライン活用ガイドも提供が開始されました。
パブコメ提供版をベースにクラウドセキュリティの基本から活用までをお話します。
パブコメ版はこちらからダウンロードできます。


17:30 - 20:00
懇親会(飲み放題・会費制 4000円)
懇親会では、団体に所属していない皆様にも積極的にご参加いただいております。
皆さんの情報セキュリティ活動に役立つ意見交換や人脈作りにご活用ください。

皆様のご参加をお待ちしております。